T-1 WORLD CUP » チームモデル、ぞくぞく登場!




チームモデル、ぞくぞく登場!

date_0706.gif

みなさん、こんにちは!

チームモデル企画を始めて以来、
実際の着用写真を見ていたら、
最初、気になっていたものにくわえて
ぜんぜんノーマークだったTシャツも
がぜん、気になりだしてしまった!
というお便りを、いくつか頂いています。

やっぱり、着てみたときのことを
イメージできる写真って、大切なんですねー!

それならば!

7月10日(月)の15:00 という
お申し込みの締め切りも迫っていることですし、
ここはひとつ、本日も
チームモデルのみなさんにご登場頂き、
着用写真を大放出してしまいましょう!

それぞれ個性的なふたつのチームが、
名乗りをあげて下さいましたよ!

border

まず、ひとつめのチームは
宣伝会議コピーライター養成講座で学ぶ
みなさん!

コピーライターになりたい!
という、あつい情熱に溢れた若人たちは
T-1のTシャツを、
どう着こなしてくれるのでしょうか?

さっそく、行きましょう!

cam.gif

sen-small.jpg
宣伝会議コピーライター養成講座Bクラス、総勢24名のみなさん。

sen41.jpg
うさぎと、金魚が、ごたいめん! の貴重なショット。

sen71.jpg
各国代表のTシャツが、一堂に。なんと、グローバルな!

sen12s.jpg
可士和さんのJPNAA、バックショットもかっこいいですねー!

sen61.jpg
鯉のぼり2006、太陽光のもとで見ると、こんなに光るのかー!

sen91.jpg
みなさん、Tシャツとパンツの色が、それぞれピッタリですね。

sen51.jpg
キンガさんのTシャツに、「ピース」がすごく似合ってる!

sen81.jpg
タイトに着こなしたBlue baby、ほんとにファッショナブル!

sen13s.jpg
本日の着こなし大賞はこちら、すそをパンツにインしたあなた!

さすが、
将来、広告にかかわろうとするみなさんだけに
ファッションセンスも、良いですよね!

ご自身の着るTシャツに合わせて、
パンツの色などを
考えてきて下さったのでしょうか?

読者のみなさんにとっては
サイズ感だけでなく、
コーディネイトの例としても、
大いに参考になったことでしょう。

宣伝会議コピーライター養成講座のみなさん、
これからも、勉強をがんばって下さいね!

ありがとうございましたー!

border

さて、次なるチームモデルは
世田谷ものつくり学校内に開講している
「スクーリングパッド」
デザインコミュニケーション学部のみなさん。

今回のT-1にも参加している
箭内道彦さん、KDaのマークダイサムさん、
サイラス・ヒッキーさんも
講師として登壇されたこともあるとか。

今回、モデルとなってくれたみなさんは
すでにコースを終了した1期生のかたなのですが、
卒業後もみんなで集まることの多い
たいへん仲の良いチームなのだそうです。

cam.gif

mono-small.jpg
集合写真は、なつかしの教室の中で、ぱちり。

mono4s.jpg
オレココTを着て、ぱちり。どの国を指しているんでしょうか?

mono7s.jpg
深澤さんのバラ色を着るためだけに、沖縄から駆けつけました!

mono10s.jpg
このチームで高い人気を誇ったのが、可士和さんのJPNAA

mono2s.jpg
ガッチリした背中に、かわいい書体の「Japan」もイイ!

mono3s.jpg
前回王者のTシャツも、やはりみなさんの注目を集めていました。

mono6s.jpg
Kickheadsのバックは、白黒が反転しているんですよ!

mono9s.jpg
アジア好きな女性に人気なのが、こちらのFighting Club

mono1s.jpg
みうらさんだけでなく、女性が着てもかわいい井上嗣也さんのT。

mono11s.jpg
代表・さるさんは、オーデットさんのTシャツを、大絶賛!

OdedEzer1-webt.jpg
おおっと、すいません! こちら本物のオーデットさんでした!

ふだんは、会社員として
働いているかたも多いという
デザインコミュニケーション学部のみなさん。

今回、チームモデルに応募して下さった
さるさんを中心に、本当にまとまりのあるチームでした。

みなさん、本当にありがとうございました!

なお、スクーリングパッドでは、
現在、2006年9月9日よりスタートする
第3期生を募集中とか。

撮影場所となった世田谷ものづくり学校では、
今回のチームモデルのみなさんが通っていた
デザインコミュニケーションの他にも、
映画ビジネス・レストランビジネスという3学部からなる
今までにない、新しい「学びの場」が開かれています。

特別公開講座・説明会などのイベントがありますので
気になったかたは、ぜひぜひHPをチェックしてくださいね!

問い合わせ先:
TEL:03−3421−1011
info@schooling-pad.jp

2006/7/6 木曜日