ENTRY/50音順
青木克憲
秋山具義
井上嗣也
大橋歩
佐藤可士和
佐藤卓
祖父江慎
トム・ヴィンセント
深澤直人

メールを送る
友達に知らせる

Flash Player ダウンロード

NEWS!!

第1回「T-1」最終イベントは
糸井×土屋×中沢、
それぞれの個性が大激突!


糸井重里、土屋敏男、
そして中沢新一。

昨年の12月17日、
第1回T-1ワールドカップを
締めくくる第3弾イベントが
そんな豪華キャストを
一堂に集めて開催されました。

事前に糸井重里が
予想していたように、
いや、より確信犯的に
「たくらんで」いたように、
「T-1」を軸としながらも、
トークの流れは
「第2日本テレビ」から
「明日の神話」まで大きく脱線!

一見すると、
「T-1」や「Tシャツ」とは
あまり関係なさそうなお話、
そしてキャスティング‥‥?

‥‥と思いきや、
これは糸井が仕掛た
巧妙な罠、シカケ!

岡本太郎にレヴィ=ストロース、
縄文文化論からメディア談義へ‥‥と
あまりにも射程の広い
その対談内容は、
すべて「次のT-1」に
関わっているのです!

さながら、
「なんでもあり」の
バーリトゥード・トーク!

されどその実、
「T-1」のさらなる広がりを
激しく予感させる首脳会談!

‥‥というわけで
2時間半にわたって繰り広げられた
第1回「T-1」最終イベントの様子を
写真とともに振り返ってゆきましょう。




今回のイベントも
銀座のアップルストアにて。
クリスマス直前の
あたたかな気分に包まれた
ねずみ色の立方体。



本番直前、リラックスムードで
歓談に興じつつも、
お互いの手の内を探るべく(!?)、
ときにするどい眼光を光らせる
三匹のサムライ。

すでにこのときから
真剣による斬り合いは
はじまっていたのだ!



他方、開場と同時に
詰めかけるお客さま。
ホールの両脇&後方にもギッシリ、
満員御礼フダ止めスタッフてんてこまい、
といった開演前のもよう。

お三方の登場をひかえ、
観客席のギヤーもトップへ!



なお、会場のみなさんには
中沢さんが所長に就任される
「芸術人類学研究所」、
土屋さんの手がける
「第2日本テレビ」
パンフレットが配布されました。



サァサァみなさんおまちかね、
みっつの才能がぶつかりあった
スペシャル・トークのスタートです!



まずは、土屋さんの手がける
「第2日本テレビ」のお話から。

スクリーンに映された
コンテンツのページを見ながら
プロジェクトを立ち上げたきっかけや
今後の展望‥‥などなどについて

矢継ぎ早に質問を浴びせかける糸井
ユーモアを交えつつ答える土屋さん
するどい合いの手をはさむ中沢さん

といった序盤の攻防。
緊張感にあふれる
やり取りを交わしながらも
ときとしてトリオ漫談のように
息の合ったトークを展開。


第2日本テレビ、スタート!
〜土屋さんが「やりたいこと」とは?〜





第2日本テレビHP




続く中盤戦では
岡本太郎の「明日の神話」を
手がかりとしながらも、
お話の流れは、
3人の興味のおもむくままに
さまざまな方向へ。

その学問的系譜をたどれば
岡本太郎とおなじところに
たどり着くという中沢さんが
トークをリードしながら、

第2日本テレビで
「明日の神話」コンテンツの
構想を練る土屋さん、

「岡本太郎」を、ひとつの
「メディア」と位置づけながら
独自のメディア観を展開する糸井、

‥‥と、最終的には
3人の個性がぶつかりあう
躍動感にあふれた
一級の「メディア談義」へと発展。


「メディア」とは、なんだ?
〜太郎のはなしを手がかりに〜




そして終盤戦では
糸井重里が
あらためて「T-1」を始めた経緯や
そのコンセプトを振り返るとともに
これからは
アメリカ、ヨーロッパ、南米‥‥と
日本だけではなく、
世界の各地域へ
参加デザイナーを
求めてきたいという
次なる「T-1」の
壮大な構想が語られました。

それに対し
中沢さん、土屋さんも
それぞれの専門や立場から
次回「T-1」に対する
貴重な意見やアドバイスを提案。
熱気あふれる会場全体が
なんだかワクワクする感じ、
につつまれました。

こうして、まさしく
「ワールドカップ」の名にふさわしい
今後の「T-1」の展望を見据えながら
白熱のトーク・ライブは
その幕を閉じていったのです。


次の「T-1」は、世界を見ている。
〜第2回大会の構想を、すこしだけ〜





さてさて、
さまざまなドラマを生んだ
第1回「T-1 ワールドカップ」ですが
このへんでいったん、ひと休みです。

しかしみなさん、
いっそうワールドワイドに展開する
第2回「T-1 ワールドカップ」、
その新たなスタートへ向けて
もうすでに、準備は
着々と進められているのです!

その進行状況については、
順次発表してゆきますので
どうぞ、ご期待ください!

そして、
さらに大きな可能性を秘めた
次回の「T-1 ワールドカップ」で
また、お会いいたしましょう!


※なお、この日のトークの模様も
 Podcastingにて近日中に配信予定です。
 こちらもどうぞ、お楽しみに!

Special thanx to:
アップルストア銀座店
エプソン販売株式会社

2006-01-16


 
TOP 上にもどる
 
 
 

ほぼ日刊イトイ新聞 メールを送る 友達に知らせる ご質問はこちらから
Copyright (C) T-1 WorldCup