![]() |
![]() |
|||
中沢 | 世の中では、岡本太郎のことを 「あ、爆発の人ね」とか、 情報量としては それくらいの認識なんですね、 だけど、 岡本太郎の考えてたこと、 やろうとしてできなかったことは、 到底そんなもんじゃない。 亡くなった時点で、 もう岡本さんは理解したって つい処理しちゃうんだけど、 決してそうじゃない。 つまり、「逆襲してくるもの」があるんですよ。 |
||
土屋 | その岡本太郎の作品、 「明日の神話」がメキシコで発見されて、 たまたま、そのお話を 僕のところにいただいて、 そこに第2日本テレビのスタートが重なり‥‥。 |
||
糸井 | そうなんですよね。 | ||
土屋 | それで、『爆発屋 岡本太郎大博覧会』とか ああいったコンテンツを立ち上げ、 そして来年の夏に、 修復された「明日の神話」を飾って、 そのときに何かをやろうという話を、 まさに昨日してたんですけど‥‥。 要するに、2006年夏、 「岡本太郎」を突きつけられたとき 「テレビ」には何ができるのか。 だから、この「明日の神話」と 第2日本テレビと‥‥ 本当にいろんなことが 重なっているんです。 ![]() 岡本太郎「明日の神話」(一部) |
||
糸井 | 岡本太郎と中沢新一って 先生が一緒だったんですよ。 |
||
中沢 | マルセル・モースという人がいて 僕は会ったこともないんだけど(笑)、 太郎はその直弟子なんです。 |
||
土屋 | ほう。 | ||
中沢 | 太郎はね、フランスに18年近くいたでしょう。 最後の時期はナチスが勢力を持ちはじめ、 彼も外国へ逃げ出さなきゃいけなくなって。 で、日本へ帰って来て活動を始めると さんざんにやられるわけです。 お前なんか下手くそだとか。 やってることがわからないだとか。 そんな中で彼は、 東北へ行き、その文化に触れ、 縄文に触れて‥‥。 そのとき、 岡本太郎はよみがえったんですね。 |
||
糸井 | うん。 | ||
中沢 | 僕もチベットに行ったり いろんなことをやりましたけど、 まんなかの部分に レヴィ=ストロースっていう学者がいるんです。 で、レヴィ=ストロースは、 マルセル・モースの弟子なんです。 そういった意味で言うと、 岡本太郎が何に悩み、何に限界を感じ、 どこに突破口を見出していったかっていうのは、 なんとなく分かるような気がするんです。
|
||
糸井 | 「岡本太郎」っていうのは 「メディア」ですよね。 みんながそれに乗っかって、 なにか表現することができる、 そういう場所をつくるために 菊池寛は文藝春秋を設立した。 岡本太郎は、彼自身 そう意図したかどうかは別として いま「メディア」になっている。 それをみんなが利用して、 「岡本太郎」の上に乗って走る。 それは逆に言うと、 岡本太郎がみんなの上に 乗って走る、ということでもある。 こういう関係の中で みんなが出会う「太郎インフラ」が いま、できつつある。 |
||
土屋 | メディアってやっぱり、 送り手と受け手とが 一緒に作りあげていくというか。 国際フォーラムの 中沢さんのイベントでも 7000円ものチケット代を払って あれだけの数の人が集まった。 「ほぼ日」というメディアを 作り上げてきた 糸井さんとスタッフとが、 あのイベントを、ああいったかたちで やり得るすごさっていうか‥‥ テレビには、まず無理だなと。 「ほぼ日」という メディアの強さというものに、 やっぱり一番感動したんですよね。 |
||
糸井 | 国際フォーラムでは 「アースダイバー」でもなければ、 「芸術人類学」でもない、 「はじめての中沢新一。」 というタイトルを わざとつけたんです。 なぜかと言ったら、 「中沢新一」もまたメディアだから。 |
||
土屋 | テレビでは絶対できない メディアの作り方だなっていう部分で、 本当に強烈でしたね。 |
||
糸井 | 僕らがやろうとしていることは 「メディア×メディア」ですよね。 つまり、メディアを どれだけ累乗していくか。 |
||
中沢 | なるほど。![]() |
||
糸井 | 岡本太郎×中沢新一× 糸井重里×「ほぼ日」×土屋敏男‥‥。 ちいさなメディアでも、 掛け算を重ねてゆくことによって、 マスにはできないことが可能になる。 それぞれのメディアは、 それぞれのメディアのままで、 掛け算をすることによって、変化していく。 だから、今日のわるだくみは、 Tシャツの話をする場所、 というメディアを最初に作って、 そこに土屋さんを呼んで メディアが増えてるって話をしようと思って。 で、その話を中沢くんにしたら 「それ面白いね」って来てくれることになって‥‥ これだけでもう、メディアは 何倍にも増えている。 |
||
中沢 | だからたとえば、 糸井さんから「T-1」のことを聞いて、 そこに僕のアイデアが クロスして掛けられるわけですけど、 そのときは、「×」が もっとクリエイティブというか、 力になって生きてますよね。 これからは 「メディアの関係性を つくるためのメディア」 っていう考えかたが、 ものすごく重要に なってくると思うんですよ。 |
||
糸井 | うん。 | ||
中沢 | つまり、「×」というのは、 単なる足し算とは違って、 そこに各人それぞれの 「ひねり」や「ねじれ」が 入り込んでくるんです。 |
![]() |