 |
 |
 |
















 |
 |


 |



こんにちは。
「T-1ワールドカップ」、
どのTシャツにするか、もう決まりましたか?
え? 実物を見ることができないから
悩んじゃってなかなか選べない?
ああ、そうでしょう、そうでしょう。
本日は、そういう人にとって
かなり参考になるかもしれないという
レポートをお届けいたしますよ。
ずばり、
「どのTシャツがいいか迷っている人に、
実物を見せてその印象を訊く!」
どうですか、これは参考になるでしょう!
‥‥と、大見得を切ったのはいいんですが、
実際に取材しようとして、
私たちはひじょうに困りました。
いったい誰に取材すればいいんでしょう?
まったく知らない人に実物を見せて
感想を聞いてもそれはちょっと
迷っているみなさまの
求めている情報とは違うでしょうし、
かといって、実物をさんざん見ている
ほぼ日刊イトイ新聞のスタッフは
もう、悩んじゃって悩んじゃって
バターになってしまって選べないぐらいの
つかいものにならない状態ですし、
そもそもひとりの意見じゃなくて
複数の意見があったほうがいいし‥‥。
できれば、
この「T-1ワールドカップ」のことを
きちんと知っていてくださって、
でもまだ実物を見たことがなくて、
実物を見せた瞬間、わっと直感的に、
好きなTシャツを選んでくれるような人、
そんな人たちが、何人か集団で
そろっているような場所は‥‥‥‥あっ!!!
ありました、ありました!
意外に身近なところにありました!
闇夜をこうこうと照らす
灯台の根元の部分は意外に暗いものである
ということわざはほんとうでした。
それは、みなさんがいま見ている
「T-1ワールドカップ」のサイトを
制作してくださっている
ボードハウスワークスさんです。
毎日毎日、ページづくりに
力を注いでくださっていることに感謝を込めて、
さっそく18枚のTシャツを持ってうかがってまいりました!
そういえば仕事場にご挨拶にうかがうのは初めてです。
おまけに私たちの職場から徒歩3分くらいのところにあり、
18枚のTシャツを持って移動するうえでの
たいへん都合がよろしい。
ワンストーンスリーバードとはこのことです。
というわけで、こんにちはー。ほぼ日の者ですー。
サンプルTシャツを持ってきましたー。
ささささ、こちらがTシャツです。
どうですかどうですか、どうですか。
テーブルの上に広げたTシャツのまわりに
ぞくぞくと社員の方々が集まってきます。
「へぇぇぇ、実物だと‥‥‥‥」
「あ! 意外と・・・‥‥」
「ほんとうにそうなってるんだぁ‥‥‥‥」
「イメージどおり!」
「これが似合うんじゃない?」
「あ、こっちもいいなあ‥‥‥‥」
などなど、全18種類のTシャツを
見たり、触ったりしながら
あちらこちらからいろんな声が上がります。

みなさん、すみません。
たのしんでくださっているところ
もうしわけないんですが、
いわば、読者代表とも言えるみなさんに
いろいろとお訊きしたいので、
質問に答えてくださいねー。
まず、はじめに
WEBの写真と実物のTシャツのイメージが
もっともちがったのは、どのTシャツですか?
「これですねー」と、
数名の方々が指さしてくださったのがこちらです!
 

ほほぅ。その理由は?
「このボールペンの文字、
紙の裏に写ったみたいな字が、
うっすら出ていたり、
クレヨンみたいな色づかいがあざやかなところかな」
「手書きのラフな感じが、気軽に着こなせそう。
WEBで観るより、いい感じです」

なるほどなるほど、
たしかにWEBではアップで見ないと
伝わりづらいかもしれないですね。
ほかはいかがですか?
「SOBUE-2006、SOBUE-2006-iPod も
祖父江さんならではって感じの
プリントのこだわりがすごい・・・・」
祖父江さんの「サンハンちゃん」は、
アミテンを3重に重ねてるんですけど、
じつは、重ねられるアミテンの角度が
30度ずつずれているという
とんでもないこだわりが隠されてるんですよ。
これは、ちょっと見ただけじゃ 絶対にわからない話ですよね。
「TAKU-2006 は、
WEBで観るよりもあざやかですねー。
プリントでここまで色あざやかに出るはずがないと
思いこんでいたので、びっくりです」


そうなんですよ。
佐藤卓さんが実際に使った
ペンの色と同じ色なんじゃないか、
といってもいいぐらいでしょう?
「同じオレンジ系統ということで比較すると
大橋さんのOHASHI-2006 の
ボディのオレンジ色を観たときに
自分には派手かなぁと思ってたんですが、
TAKU-2006 と並べると、
OHASHI-2006 は渋い柿色と言ってもいいぐらいで
なんか着れそうな気がしてきました」


なるほど、なるほど、うまいこと言いますね。
そのまま原稿に使っていいですか。
っていうか、原稿も書いてくださいませんか。
あ、だめですか。そうですか。
では、ズバリ、聞いていきましょう。
実物のTシャツをご覧になった
ボードハウスワークスのみなさん、
みなさんはどのTシャツが一番好きですか。
ええと、じゃあそこの、あなたから!

Aさん(女性)
「ありそうでなさそうな KASHIWA-2006 とかは
すぐにでも着れそうだし、好きですね。
あとすごくふざけたの絵の感じとボディの色で
INOUE-2006-iPod には引きつけられちゃいますねー」
Bさん(女性)
「TOM -2006 、TOM -2006-iPod は
サイドのプリント部分が、タグみたいで
お得な感じで、好きなんですが、
実際に観て、だんだん目が離せなくなったのは
INOUE-2006-iPod ですね」
 

ふむふむ。女性にはなかなか手を出しにくい
デザインかと思ってましたけど
INOUE-2006-iPod の女子の支持率、
なかなか高いですね。
KASHIWA-2006 、
TOM -2006 、TOM -2006-iPod
とともに、女性のハートを
がっちりキャッチって感じでしょうか。
Cさん(男性)
「まわりの人が見てる自分の印象だと
きっと自分に合いそうなのは
TOM -2006、TOM -2006 -iPod、
とかだと思うんですけど、
今回選ぶとしたら、
ROCKな 感じのTAKU-2006 と
ROCKな 感じのAOKI-2006-ipod っすね。
あと、女子から『かわいい』って言われそうな感じの
INOUE-2006-iPod も、いい感じっす」
 

なるほど、ROCKな感じを目指すか
女子に人気がありそうなTシャツを選ぶのか
悩ましいところですね。
自分にどれが似合いそうか、人に聞いてみるというのも、
日頃自分がどんなふうに観られているかがわかって
おもしろそうですね。
Dさん(女性)
「私は、バックプリントに
がつーんとやられたTAKU-2006とか、
別の布をはったみたいな細かいチェックが
自分の中にない(チェックの)感じだったんで
AKIYAMA -2006 -iPod とかですね。」
ふむふむ、たしかに、
いつもの自分にない感じのデザインに挑戦したり、
新しい自分を探すっていうのもいいですね。
Eさん(女性)
「えーっと、両方欲しいんで、まだ悩んでるんですけど
TAKU-2006、TAKU-2006-iPodは
佐藤卓さんの動画にやられちゃいました。」
ほほう、あのセクシー動画にやられちゃいましたか。
あの佐藤卓さんが画面に登場し、
いきなり脱ぐという前代未聞の動画ですからね。
あれにやられちゃいましたか。そうですか。
左手から出血してまでつくったという話も
すごいですよね。
Fさん(男性)
「OHASHI-2006 - iPod とAKIYAMA -2006で。
ボクは、かわいいのがすきです。」
ほほう、興味深い!
じつはその2つ、幼稚園が選ぶ1位と3位なんですよ。
うーん、「ボクちゃん、くまさんとおにぎりがすき」と。
あなたの深層心理をさぐっていいですか。
あ、やめてくれ? そうですか。
Gさん(男性)
「えーっと、ボクはシンプルなTシャツが好きなんで
FUKASAWA-2006、KASHIWA-2006、と」
ふむふむ。このあたりも人気ですねー。
「あと、それから、
AOKI-2006-ipod 、TOM -2006-iPod
SOBUE-2006 、TAKU-2006‥‥。
あー、決められないっっ」
‥‥そんなこんなで、発表しまーっす。
本物のTシャツを見た人に聞いてきました。
「あなたはどのTシャツが好きですか?」ランキング!
その第1位は、こちら!

ドンドンドンドン、パフパフー。
第2位は、まったくの同票で、
4枚のTシャツが並びました!
の4つ。
パチパチパチパチー。ヒューヒュー。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
しかし、実物を目の前にしても、
人の好みってやっぱりさまざまですねー。
ほぼ日刊イトイ新聞の「T-1応援局」で募集した
「デザイン観」
と同様、
本物のTシャツを見た人に訊いた結果も
かなり意見が分かれることが判明しました。
悩んでいるみなさん、
なにかの参考になればさいわいですが、
もっと悩ませちゃったらすみません。

それから、このページでもまだ
すこししかお見せしていない
Tシャツが入るパッケージも
ボードハウスワークスさんに見てもらいましたよ。
「すごいですねー。
このままパッケージから取り出さずに
とっておきたくなりますね。
ところで、これは、いつWEBに載せるんですか・・・・。
まだ、ほぼ日から画像とか
もらってないですけど・・・・」
あ! そうだった? かも‥‥?
あわわわわ、急いで、準備しまーっす。
先日、チラ見せしました
パッケージについても
まもなくお伝えできると思います!
どうぞそちらも、お楽しみにー。
けっこう期待してくださっていいですよ!
それでは、みなさま、また明日!

2005-10-14

|
 |
|

 |
 |
|
 |


|
 |
 |