ENTRY/50音順
青木克憲
秋山具義
井上嗣也
大橋歩
佐藤可士和
佐藤卓
祖父江慎
トム・ヴィンセント
深澤直人

メールを送る
友達に知らせる

Flash Player ダウンロード

T-1出場者に糸井重里が訊く。
日本を代表する9人のデザイナーがT-1ワールドカップに集います。販売を前に、主宰者・糸井重里が出場者全員にお話をうかがいました。
深澤直人(後編) プロフィールを見る プロフィールを見る
上から積むと、 ピラミッドは必ずできる。

糸井 では、深澤さんの、
ふたつのデザインについて、
ご紹介していきましょうか。
 
深澤 まずは、iPodがテーマのTシャツから見てみますと、
これは、心の声を聴くという、
非常に単純な発想からできたものです。
このパターンは、スピーカーの穴の
いちばん一般的なタイプのものをアイコンにして、
それを心臓(ハート)のあたりに持って来ました。
 
糸井 デザインだけを見ていると、
よくわからない何かかがひそんでいるかんじがしますね。
 
深澤 実際にこれを着て、iPodを使ったりすると、
関係がおもしろく立ち現れてくると思います。
 
糸井 このスピーカーのアイコンですが、
フォーマットというものはあるんですか。
 
深澤 これは、ブラウンというドイツのメーカーがつくった
スピーカーの形を、そのまま採用しました。
それがたぶん、スピーカーとしては
もっとも原型となる形を
してるんじゃないかなぁと思います。
点がパラパラとしてるように見えますが、
よくできたデザインなんです。
縦横の線がきれいに出ているし、大きさも非常にいい。
みんなが「スピーカーらしい」と思うフォルムで、
穴だけでそれを表現できるものを探すのは、
けっこう大変なことなんです。
 
 
 
糸井 そして、もうひとつのデザインは
「みんなが着たいTシャツ」ですが、
これは、世界的発見と言えると思います。
仕事量が面積だとしたら‥‥究極ですね(笑)。
 
深澤 一本の紐がここにあるだけ、というデザインです。
ふつうのTシャツが
一本の線があることによって、ちょっとかんじが変わる、
急におしゃれになる。
なんの変哲もないTシャツが
こんな一本の線で、
どうして変わっちゃうんだろう、ということを
やりたかったんです。
最後まで悩んで、いろいろ試行錯誤したんですけど、
結果的には、このようなかたちになりました。
 
糸井 着地としては完璧ですね。
 
深澤 じつはこれは、
モデルにTシャツを着させて
マジックで線を描いたんです。
それをそのままトレースして、デザインしました。
例えば、これはネックレスだと言ってしまうと、
そういう定義になってしまうので、言いたくないんです。
これは、ただの線だと。
ただの線だけど、その線がじつは、
Tシャツに強い効果を生む。
 
糸井 この「ボコッ」となっているところは、
不慮の事故じゃないんですね。
鎖骨のあとだ。
 
深澤 ええ。
ほんとのネックレスをイメージすると、
こんなに形が広くはならないんです。
いろんなバランスのパターンが考えられるんだけど、
やればやるほど、
考えたことが新鮮でなくなっていくから、
最初に本番で描いたものを
そのまま採用しました。
何度も描いて、比べてみると、
最初のものが強いんです。
瞬間芸というか、習字とおなじで、
あんまり練習しないほうがいい。
 
けれども図にのって、
3本線にするとどうなるだろう、
色をつけるとどうなるだろう、など、
いろいろやってしまいまして(笑)。
今回は一点のみの出品なので、
出せないんですけれどもね。
 
 
 
糸井 惜しいね。
ほかも欲しくなります。
 
深澤 久々に、いつもとは
別の筋肉を使う機会をいただきました。
でも、結局最後は
自分の筋肉で勝負したようなかんじです。
 
糸井 自分の技じゃない限り、力は出ないですね。
 
深澤 ほかの技も使ってやろうかな、
と思ってやったんだけど(笑)。
 
糸井 たぶん、みんなそう思うんじゃないかなぁ。
 
深澤 これは、いつもの仕事と違うんで、
最初は、ちょっと変なチャレンジを
してみたいという気がしまして、
なんと、キャラクターをつくったんですよ。
 
世にあるTシャツのことを考えたら、
メッセージのついたものと、
キャラクターのついたものの、
大きくふたつがあるんです。
僕はあんまり文字の書いてあるTシャツを
着ないタイプなので、
例えばポロやラコステみたいな
キャラで勝負しようとして、
あたらしいキャラクターまで考えたんです。
でも、それは僕の領域ではなかったんです。
 
糸井 きっと、普段使ってる筋肉じゃないから、
太鼓判が押せないんですよね。
 
深澤 そう、押せないんです!
それに、たとえば、
人間って、特別きれいな
観光地みたいなところ行くと
一斉に写真を撮りたくなるんですよね。
でも、そのとき撮った写真を見ると
ほとんどいいのがないんです。
いいものを見ると、自分がそうなりたくなる
という気持ちは誰もが持つんだけども、
じつは日常の何の変哲もない時間、
制約のない状況で、
ポン、と、歌をや俳句をつくったりしたほうが
いいものができたりするんです。
 
日常で生む、ということと、
僕のTシャツをつくるという課題は
よく似てると思ったんです。
ですから、あんまり特殊なことを
やっちゃいけないなと、思いました。
この考え方はいろんなデザインの方法があるなかの
ひとつのエレメントだと思いますけれども。
 
糸井 キャラクターの路線から離れたときに、
すぐにこの「線」のアイデアが出たそうなんですが、
そういうことって、ポッと出るものなんですか。
 
深澤 ポッと出ます。
ふだん、そんなことばかり考えているからでしょうね。
最適解というか、その状況に応じた解答を
できるだけ単純に出すということなんですが、
まあ、糸井さんのお仕事とも
似てると思います(笑)。
 
糸井 そうですね。
 
深澤 短い言葉で、すべての世界、宇宙のことを
言ってしまわなければいけないときには、
例えば、文字ひとつでも
扱い方がずいぶん違うんだろうと思います。
 
ピラミッドは
下から組むと台形にしかならないんです。
ピラミッドは、上から組まなくてはならないんです。
常に三角形になることは
みんなが知ってるでしょう。
なぜ世のなかの人というのは、
下から組みたがるのかなあ、
「石がそれだけしかないんでしょ」と言いたい。
石がそれだけしかないくせに、
ひらたい基礎をつくって積み上げたい、と言う。
だから2列目くらいで終わってしまうんです。
 
糸井 それは企画書と
キャッチフレーズの関係に似ていますね。
 
深澤 そのとおりです。
頂点だけ見ていれば、
石が3つあればとりあえずピラミッドになるんですよ。
 
糸井 ピラミッドは、尖がっていないとダメですものね。
 
深澤 僕のデザインしたTシャツが
みなさんにウケるという確証は、ありません。
僕がやってる工業デザインとは、やはり違って、
Tシャツは非常にエモーショナルなものだから、
そこまで僕は予測はできないです。
ただ、このTシャツが持つ波動のようなものが、
共鳴してうまく合えば、
すごく繁殖する可能性はあるとは思っています。
でも、いまの段階では、なかなかそこまで読めないですね。
 
 
 
糸井 これは、一撃必殺みたいな試合です。
 
深澤 そうなんです。「面!」と打ったら
もう、終わりですよ。
 
糸井 今回の、このT-1には、いろんな選手たちがいます。
デザイナーの人たちというのは、ふだんは、
お互いをメディアを通して見たりするけれども、
同じ場所にいるという実感を持ってお互いを見ることは
少ないと思っていたんです。
コロッセアムで、横に集結しているデザイナーたちを、
僕は見たかったんです。
それまでは、デザインについて、
ひとりがそれぞれに闘っていたから。
 
深澤 しかしいきなり、極端に、ぶつけましたね(笑)。
こんなにあからさまに横に並ぶことはないし、
しかも、与えられたフィールド(Tシャツ)が
単純だから、それだけ抽出されると思います。
僕は、ほかのメンバーの顔が
いつも頭に浮かんでました。
ヤツだったら、きっとこうだ、みたいな(笑)。
でも、僕はふだんは
グラフィック的なことはあまりやらないので、
ある意味で、フィールドが違うから
ちょっとだけ気持ちは楽だったと思います。
 
でも、依頼をいただいたのが
ほんとうに忙しいときだったので
忙しいときに、Tシャツのことばかりに
頭がいってしまっていました。
「この忙しいときに!」と思いながら
Tシャツを考えてた(笑)。
車を運転しても、何をしていても、
とにかくTシャツのことを考えていました。
やっぱりTシャツというものは、
からだが覚え込んでいるものなんですよね。
覚え込んだ記憶を
すべての人が共有してるという前提があるから
おもしろいんです。
 
 
 
糸井 そういうものは、ほかにもあるので、
いつかまた、深澤さんには
いろいろとやっていただきたいなあ、と
思っています。
 
深澤 また、よろしくお願いします。
 
2005-10-02
  前編へもどる


TOP 上にもどる

 

ほぼ日刊イトイ新聞 メールを送る 友達に知らせる ご質問はこちらから
Copyright (C) T-1 WorldCup