 |
糸井 |
 |
今回のT-1では、それぞれの方が
「これまでどう生きてきたか、
そして、これからどうしたいのか」
ということが、
デザインにみごとに込められていて、
とてもおもしろいんです。
深澤さんは、このテーマのTシャツを
どんな道筋で考えられたのでしょうか?
|
 |
深澤 |
今回の仕事は、けっこう苦労をしましたよ。
まず、依頼した人、つまり糸井さんが
普通の人ではないし(笑)、
企画をした「ほぼ日」も非常に人気のあるサイトで、
僕のほかにも、いろんな人たちが参加している。
しかも、優勝するTシャツは、売れた枚数で決まる。
審査員は、買ってくださる方々、というわけです。
これには、ちょっと悩みました。
いったい、みんなは
どういうTシャツが好きなんだろう?
「きっとこういうのが好きなんだろうな」
という答えは、じつはすぐに出たんですけれども、
それは、僕自身が気に入らないものだったんです。
最終的に、自分が納得したものでいくしかない、
と考え直して、すぐに出てきたのが、
提出した2種類のデザインです。
単純で強いものが好きなんです。
自分で言うのも何ですが、
僕みたいに、わりと概念をそのまま
表現するようなデザイナーが考えても(笑)、
ファッションは、非常に感覚的です。
結局は、その人の「着たかんじ」と、
洋服のなかでアレンジされた何かがプラスして
ファッションに変化すると思うんです。
僕は、その変化を、単純なことで出したかった。
いきなりTシャツに線を引いちゃったら、
それ以上に単純なものは、ないですからね。
糸井さんはきっと
僕に概念を期待してるだろうから、
「概念を期待する期待」に応えつつ、
ファッションに溶け込ませて概念を消す、みたいな、
非常に難しいことを考えたりして(笑)。
|
糸井 |
ハハハハ。
しかし、単純なことで変化をつける、ということに
このTシャツは、みごとに成功していますね。
|
深澤 |
Tシャツは、じつはみんな、
とても微妙なところで
選択してると思うんですよ。
柄がない場合は特に、
ステッチや、袖や襟などの小さな要素が、
Tシャツそのものをすごく左右しています。
僕は、それと同じくらいの分量で、
もとのボディとなるTシャツを
大きく違わせることをやりたかった。
だから、一本の線だろうな、というふうに考えたわけです。
|
|

|
|
人は、からだがいったい何を感じているのかを
あまり意識しないものです。
でも、意識していないときのほうが健全で、
自然にいろんなものと調和できる。
意識するとうまくいかなくなります。
だから、
「人間は自分のことをよく知らないんで、
自分のからだが知っていたようなことを
ポンと出されると、
ハッと思ってちょっといいんじゃないだろうか」
とも思ったんです。
|
糸井 |
それを、深澤さんが
紐一本で感じさせるというのが
まるで手品のようでしたよ。
あの線は、強烈で、
あきれるくらいです。
|
|

|
深澤 |
からだのある部位に
ひとつの記号のようなものを与えると、
すごくそこに意識が集中するものなんです。
首から何かを掛けているわけじゃないんだけれども、
このTシャツを着たことによって
線の部分に意識が集中して
その人の動きや雰囲気を変えていく。
iPodのTシャツのほうに、
スピーカーがついていることも、そうです。
|
|

|
|
ポジティブに自分のからだのなかから
エナジーみたいなものが出てくる
そのきっかけのようなものを
単純にあらわせたら、と考えたんです。
Tシャツというのは、
からだにいちばん近いところに着せるものです。
だからまず、その着心地や関係性のようなものを
表現するということと、
人間のからだと気持ちが繋がってるところを
うまく表せないかということを考えるほうが、
メッセージを、例えば「UCLA」と
バーンと描くよりはいいかな、と思ったんです。
|
糸井 |
「身体性」を意識されたというあたり、
じつは、佐藤卓さんも同じような考えの筋道を
たどられたようなんですよ。
でも、デザインとして出た答えは
まったく別のものになっています。
|
深澤 |
ああ、そうなんですか。
見てみたいなぁ。
|
糸井 |
たのしみにしていてください。
深澤さんは、ふだん
プロダクトデザインをされているわけですが、
今回、Tシャツをデザインするときには、
いつもとは違う考え方をされましたか。
|
深澤 |
やはり、みなさんに買っていただくTシャツですから、
そのあたりの考えは、基本的には同じでした。
売り場で見たときに、
「おお! わかる、わかる」
と思ったTシャツを、
そのまま隅に置いてしまう、ということ、
ありませんか?
「わかるけど、これは着ないな」
というようなかんじ。
だから、メッセージだけだと弱いし、
結局は自分の着たときのようすが、
ある程度フィットしていないといけない。
「わかるけど」というときの気持ちと行動のギャップは
大きいんじゃないでしょうか。
|
糸井 |
「いい」というのと、
「着る」というのは、違いますね。
|
深澤 |
違うと思います。
着たときによくないといけないし、
そのTシャツに込められたセンスを
それなりにわかってないといけない。
それを超えて、
トレンドになって流れはじめちゃったら、
もうよさも何もなくすぐにつかんで、
レジに持ってって買う、
という現象まで行くんですけれども。
|
糸井 |
「お札をお金で買う」みたいなことになりますね。
|
深澤 |
まさにそうですね、最終的には。
そうなってしまえば、それはそれでいいんだけど、
そこまでいくには、
やっぱり段階があるんじゃないでしょうか。
|
糸井 |
そこまで考えたら、ほんとに頭痛いですね。
|
深澤 |
痛いです。
でも、製品というのものは、
いつもそういうことを依頼されますから。
|
糸井 |
いつも、そうですね。
|
深澤 |
概念だけではなく、
何も考えないでスッと手が出るというところまで、
やんないといけないんです。
「破綻していてもセンスがわかる」というような領域まで
達成できればたいしたもんだなと思っているんです。
ファッションというものは、その両面を持っていますね。
みんなと一緒にいたい、でも僕だけ違いたい、
というような、あまのじゃくな領域。
両方を、くすぐんなきゃいけないと思います。
|
糸井 |
このT-1は、逆に言うと
「いちばん売れなかったTシャツがいちばん貴重」
になるんです。
売れた分しかつくらずに、
シリアルナンバーを入れますから。
|
深澤 |
すごいな。
買う側にとっても難しいところですね。
僕は、見る側の視点を変えられるということが
デザインの強さだと思うんですよ。
|
糸井 |
僕もそう思います。
そこは、デザインのすごいところです。
|
深澤 |
コンテンツをなしてるものは、
極端に言うと、変わりがないと思うんです。
一本の線も、100万円の金も、同じように
価値を変化できる力を持っているんですよ。
僕は、そこをやりたいんです。
そこにあるものを、
よくにも悪くにもできるということが
力であって、
そのもの自体に価値があるわけじゃないんです。
価値をつくり込めるということが
デザインのおもしろいところだから、
一本のマジックの線も
どえらいものになる可能性が
あるんじゃないか、と思っています。
このTシャツについて、
「深澤はきっとこう考えてデザインしたんだよ」って、
みんなに考えてほしいです。
ぜんぜん僕が考えてない理由を、ね。
それを僕が聞いて、なるほどそれもあったな、
というふうに思いたい。
みんなでうんちくを決めていってほしいです。
|
|

|
糸井 |
買った方から、メールが欲しいですね。
|
深澤 |
はい。いいポテンシャルがある、
何かのエナジーがあるものは、
いろんな解釈を生むものだと思うんです。
だから、みんなが考えてくれていいんです。
ときとして、その解釈は
僕のオリジナルを超える場合がある。
「お、そっちのほうが、すげえなあ」と、
僕が驚いてしまうことがあると思うんです。
|
糸井 |
無数の誤解をひきつけることが
スターだと言えますし。
|
深澤 |
僕のTシャツを着て、
みんなにとにかくいろんなことを話してほしいです。
いまからそれが、とてもたのしみなんです。
|