ENTRY/50音順
青木克憲
秋山具義
井上嗣也
大橋歩
佐藤可士和
佐藤卓
祖父江慎
トム・ヴィンセント
深澤直人

メールを送る
友達に知らせる

Flash Player ダウンロード

T-1出場者に糸井重里が訊く。
日本を代表する9人のデザイナーがT-1ワールドカップに集います。販売を前に、主宰者・糸井重里が出場者全員にお話をうかがいました。
青木克憲(後編) プロフィールを見る プロフィールを見る
アイコンとしてのTシャツは、雪まつりを思わせる。

青木 僕は今回、Tシャツを
完成した形で出そうと思っていなくて、
あえてぬり絵ができるようなスミ一色の線画にしたり、
ラフスケッチのような状態にしました。
 
絵って、完成されていると
ツッコミどころがなくなってしまうでしょう。
色が入っていなかったり
完成されてないことで、
ツッコミやすくつくったつもりでいます。
ですから、買ってくださったみなさんそれぞれが、
自分なりに、「適当に」、
何かの気分を思ってもらえるとうれしいです。
 
あまり「これです!」というかたちで
コンセプトを押し出していないので、
着てくださる方に、その人なりにとらえてもらって、
ツッコんでもらえればいいかな。
ぬり絵にしてくれちゃっても、ぜんぜんかまわない。
 
iPodのほうのTシャツは、ラフっぽいから、
自分でちょろっと描き足しても
問題はないですし(笑)。
 
糸井 T-1で出すTシャツを
自分の仕事にリンクさせていこうと思ったのは、
どうして?
 
青木 いちばんの決め手は
「iPodに似合うことをテーマとした
 Tシャツをつくってくれ」
と言われたことです。
iPodバージョンがあるんだと知ったときに
いまやっている自分の仕事と、
かなりリンクするなあ、と思ったんです。
 
「みんなが着たいTシャツ」のほうに
プリントしたクマは、
コカ・コーラのキャラクタ−になっています。
コカ・コーラのキャンペーンで、
iPod shuffleをクマのおなかにセットして、
クマ全体がスピーカーになるという景品を
つくったんですよ。
 
 
 
糸井 すごいリンクだね。
 
青木 それに「iPodに似合うTシャツ」のほうは、
同じ絵の一部をglobeのアルバムで
使ったんですが、
これは小室哲哉さんがビートルズの
「アップル」と「マッキントッシュ」の(アップル)を
意識して、
ジャケットにリンゴのアイコンを入れてくださいと
おっしゃっていたんですよ。
これは、図らずもリンクしてる。
 
いま僕がやってることが、
ちょうど近いようなところにあったので
それをうまく使ってやるのがいいかな、と思ったんです。
 

  
糸井 つまり、青木さんの考えるTシャツは、
時代のアイコンだよね。
それぞれの時代に、信仰の対象があって、
拝むべきものがあるんだから、
それをTシャツに使ったらいいじゃないか、
ということですね。
 
青木 そのとおりです。
 
糸井 そのモチーフがTシャツとして世に出ると、
さらにほかのところで露出しているものの
アイコン性も高まるから、
そうやって増殖されるわけだ。
青木さんは、ますます
プロデューサー化しているね。
デザイナーやディレクターというより、
いま、頭のなかで、先にやりたいのがそっちなんだね。
 
青木 そうですね。
そもそもの「Tシャツ」というものの、
自分の考えとも近いのかもしれません。
これまでの、歴史あるTシャツも、
そのときの流行や話題の
アイコンになっていたと思うので。
 
糸井 青木さんの話を聞いて、
なんだか「さっぽろ雪まつり」を思い出したよ。
 
「さっぽろ雪まつり」って、
雪像をつくるぶんには
何をモチーフにしたっていいわけですね。
「津軽雪んこ物語」みたいなものを一生懸命つくって
「いいのできたねぇ」なんて言ってても、いいんです。
 
でも、ポケモンの雪像をつくったとしたら、
メディアも一般の人も、
写真を撮りに来るんですよ。
お客さんたちは、やっぱり、
ポケモンのほうに行く。
青木さんの考え方からすると、
Tシャツは「さっぽろ雪まつり」なんだと、思いました。
 
 
 
青木 そうですね、そういう
ポケモン的なものをできるだけ
使えたほうがいいなと思っています。
 
糸井 そのTシャツを、翌年に見たときには、
「去年のTシャツはこうやって古びたんだな」
と、半端なビンテージを味わえるし。
 
青木 そう考えると、
今回の僕のTシャツも、
「いまの話題のもの」でいいじゃん、
という話になるんですけど、
それは著作権の都合で使えないから(笑)、
自分の手の届く、使える範疇で考えて、
いちばんリンクできるものを選んだんです。
 
糸井 今回のT-1の選手のなかで、
青木さんみたいな発想をする人は
完全に、いないと思う。
 
青木 そうですか。
 
糸井 でも、もしかしたらアッキィ(秋山具義さん)も、
そういう発想をすることが、稀にあるかもしれない。
年代のせいかな?
僕らの時代には、
そんな子たちはあんまりいなかったよ。
デザイナーの攻撃範囲が
プロデューサーという役も含んでるんですね。
でも、プロデューサーがデザインを
できるようになったという順序ではない。
 
青木 デザイナーが
プロデューサー的なことを
かじってる、というかんじです。
 
糸井 きっと青木さんはいま、
とてもおもしろい時期だと思うんだけど、
そういう発想をするようになってから
いちばん苦労したことは?
 
 
 
青木 そうですね‥‥、おもしろいことを
考えることはできるんだけど、
それを具現化することは
すごくたいへんです。
 
糸井 イベント会場をひとつ借りるにも、
「これくらいの広さあったら楽しいぞ」
なんて思っていても、
なかなか借りられないもんね。
 
青木 借りたところで、それを楽しくするために
人を集められるかというと、そうじゃないし。
 
糸井 青木さんのやっている、カミロボの巡業でも、
「この人数なら集められる!」という読みが
あるでしょう。
 
青木 会場からみたら、たいした人数じゃないです。
今度は後楽園ホールでやるんですけど、
700人くらいでおさえといて、
いいとこ500人くらいでしょうか。
 
糸井 でも、逆に言えば、
去年の青木さんは
500人を集められなかったと思うんです。
それはすごいことだよ。
 
それに、もうちょっと言いますと、
青木さんは10000人を集めることのできる
スポンサーと仕事をしていた人だから、
「自分は10000人集められる」と思っていた時代も
あるはずです。
でも、500人でも、すごいんだよ。
 
青木 そうですね。
ちょっとでも増えるといいなと思います。
 
糸井 増えるときは、ポンと増えるよ。
では、このTシャツは、
青木さんの感覚として、
何人集められるだろう?
 
青木 ちょっとわかんないなぁ。
厳しいと思います。
1デザインあたり、50人〜100人だと、うれしいな。
 
糸井 いま、すごい、
プロデューサーの顔になったね。
デザイナーだったら、もっと軽い気持ちで、
数字を言うよ。
 
青木 ハハハハ。
 
 
 
糸井 今回、こういう試みは、はじめてのことだから、
失敗するならすればいいと、恥をかいてしまえばいいと、
じつは思っています。
僕らがいま、やろうとしてることって、
どこからも「そんなのダメだよ」と言われると思うんだ。
そこを、犠牲になってくれる、
力のある人たちといっしょに、
第1回となるT-1ワールドカップを
やりたいと思ったんです。
また、これからもよろしくお願いします。
 
青木 こちらこそ、よろしくお願いします。
 
2005-09-24
前編へもどる


TOP 上にもどる

 

ほぼ日刊イトイ新聞 メールを送る 友達に知らせる ご質問はこちらから
Copyright (C) T-1 WorldCup